中学校2学年第7時「それって入ってない?」 境界設定 (Wordバージョン)

 あなたにとって「いい子」とはどんな子どもですか? もし仮に、何でも「はい。はい。」と「素直に」言うことを聞いてくれる子どものことを「いい子」として感じておられるなら、それは非常に危険なことです。小学生までの幼少期に、親の言うことを素直に聞く子どもを想像したときに、親の一方的な、かつ強権的な力のもとで「素直さ」を強要されたり、家庭状況を子ども自身が判断し、自分自身の感情を抑え込んで我慢し続けた子どもは、中学校入学を契機にして「赤ちゃん返り」をしてしまったり、自分自身の自己同一性を確認できないまま「成長」してしまうのです。このような子どもたちが、中学校でのある何かの出来事を引き金にして、不登校へと突入してしまうケースが頻繁に起こっています。仮に、中学校生活で何ごとも起こらなくても、それ以降、成人してからでも人間関係において難しい生き方を強いられるケースが多いのです。中学校二年生といえば思春期=反抗期まっただ中の大人への入り口にさしかかっているのですが、もし、「思春期」が無かったら、ある意味大変なことだと感じていただいたほうがいいでしょう。もちろん、そのなかの何割かの子どもは、上手に育て上げた結果としてそうなる場合もあります。しかし、あるひきこもり支援をしている機関が、成人してひきこもり状態にある大人の人に聴き取り調査をした結果、子どもの頃不登校経験がある人は三分の一に過ぎなかったそうです。つまり、割合としては、不登校になっていなかった人の割合がはるかに高いという事実があるのです。学校の先生は、そのときの子どもしか見ることができません。小学校や中学校を卒業して、その子どもがどういう大人になったかというところまで責任は持てません。だからこそ、今、目の前にいる子どもたちがどのような状態であるのか、ということに向き合わなければならないといえるでしょう。大人の都合で子どもを操作すると、知らず知らずのうちに、子どもの「境界」を「侵入して」しまうのです。そういう意味では、親も先生も同じであるといえます。「境界設定」を学んでいく重要な意味がここにあるのです。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                                     
「それって入ってない?」に関してご質問・コメントをお受けいたします。→ブログリンク


【ダウンロードできるもの】

支援プラン、 掲示物、 ふりかえり用紙、 
1.境界探しアンケート
2.入ってない?入られてない?アンケート
3.台本

【ねらい】 境界設定
 自分の境界設定に気づく。また、日常生活の中で境界に侵入したり、侵入されたりしていることに気づき、それによってどのような感情になるか気づく。


【概要】
 境界には「身体の境界」「持ち物の境界」「時間と空間の境界」「責任の境界」「考え方の境界」「感情の境界」などいろいろな分野の境界がある。この授業ではまずウォーミングアップで「自分の持ち物」や「身体」の境界について考え、エクササイズで「感情の境界」について考える。人によって人との距離感が違うことに気づき、もし境界に侵入したり、侵入された時にどんな感情になるかを知る。次時の授業と2時間続きの第1時間目である。

【ポイント】
 自分が許せる範囲と許せない範囲を実際に物や身体について考えることで、自分の境界線についてよく知ることができる。教員は、ロールプレイを恥ずかしがらずになりきってすることで、子どもがそれを見て自分の感情に気づきやすくさせる。教員のロールプレイが重要である。侵入するという行為は、一種の「攻撃」でもあるということに気づいてもらうことが重要である。


【子どもの気づき】
・いろんな人がいてびっくりした。手を触られるのも嫌な人がいて驚いた。
・人それぞれ境界は違うんだと思いました。自分はよいと思っても相手が嫌だと思っていることがあると思いました。
・自分では全然気づかなかったけど、境界がなくてびっくりした。でも私にはなくてもみんなにはけっこう境界があったので、気をつけなきゃと思いました。
・境界は目に見えるものだけじゃなくて心にも通じているんだなと思いました。なので、思いやりの心が大切だと思いました。


【教員からのコメント】
・ウォームアップは、人それぞれ境界が違うということに気づきやすく、生徒が自分の境界についても知ることができる活動であった。教員のロールプレイを興味津々に見ていた生徒の姿が印象的でした。教員の演技力が生徒自身の感情の気づきに大きく影響してくるので、いかにうまく演技できるかが重要だと感じました。日常生活でも起こりえる場面であることに気づかせ、第三者としてその様子を見ることで、自分や周りの言動を客観的に振り返ることができる。